
ティラノサウルスと一緒に記念撮影ができるかも!?
絶滅動物の化石を集めて復元していくゲーム、ロストアニマルプラネットのご紹介です✨
- 恐竜が好きな方
- コレクション系のゲームが好きな方
- AR写真、AR技術を楽しみたい方
「XR City – ロストアニマルプラネット」はどんなゲーム?
ゲームの概要
会社 | NTT QONOQ, INC. |
---|---|
ジャンル | その他シミュレーション |
タグ | 縦画面 AR |
リリース | iPhone:2023年7月30日 Android:2023年7月26日 |
価格 | iPhone: 無料 Android: 無料 |
公式サイト | XR City – ロストアニマルプラネット公式 |
公式Twitter | @XRCity_JP |
ゲーム内容


XR City – ロストアニマルプラネットは、スマートフォンのカメラを使って現実世界での化石発掘が体験できるARゲームです。過去に絶滅してしまった動物の化石をプレイヤーが発掘し、発掘した化石から動物を復元していくことが目的です。復元した動物を育成し他のプレイヤーが育成した動物と対戦させることもできます!
化石の発掘には、自宅の中でも行える「発掘チャレンジ」と、特定のスポットを訪れて 行える「フィールド発掘」の2種類があります。
復元した動物は、ARカメラモードを利用して一緒に写真を撮ったり、街を飛びまわる動物の動画をとって楽しむこともできます。
「XR City – ロストアニマルプラネット」の魅力を解説!
簡単操作で化石発掘が体験できる!




化石の発掘は、自宅内や自宅のベランダなど身近な場所で行える「発掘チャレンジ」と、観光スポットやショッピングモール等特定の場所で行う「スポット発掘」があります。
いずれも、同じルールで化石発掘ゲームをプレイできます。40秒という制限時間の中でで土の中に埋まっているアイテムをタップしていき、高得点を目指していきます。土の中には化石だけでなくニセモノも埋まっています。右側の画像のように、化石をタップすると制限時間が延びますが、ニセモノをタップしてしまうと制限時間が短くなってしまいます。ハイスコアを目指してたくさん化石を入手してきましょう!
必要な数だけ化石が入手出来たら、化石の動物を復元することができます!
図鑑の登録や大会の上位を目指した育成など奥深い収集・育成要素




復元した動物は図鑑に登録することができます。同じ動物の化石を集めていくと調査ポイントがたまり、調査レベルがアップしていきます。調査レベルが上がるとより詳しい動物の情報を見ることができるようになります。どんな時代に生きていた動物か、何を食べていたか、特徴など、様々な情報を確認できます。すべての項目を埋めると絶滅動物マスターになれるかも!?ゲームを遊びなが絶滅動物してしまった動物の知識も増えていきます。遊ぶばかりではなく勉強にもなるアプリです。
復元した絶滅動物はおやつやおもちゃを与えることで能力値が上昇していきます。育成を繰り返してレベルを上げて強力な絶滅動物を育て上げましょう!特定の育て方をするとスキルを開放することができます。お気に入りの動物が十分に育ったら大会に出場して他のプレイヤーとのバトルに挑んでみましょう。大会で勝利すると便利なアイテムがたくさん入手できます。
現実世界に恐竜が復活!?大迫力のAR体験が楽しめる!




ARカメラモードを使用すると化石から復元した動物をじっくり観察することができます。原寸大の大きさで表示させたり、拡大・縮小して表示させたり、様々な角度から観察することができます!
カメラを通して写真撮影や動画をとって楽しむことができるので、復元した動物と一緒に記念撮影!なんてことも可能です。
「XR City – ロストアニマルプラネット」の序盤攻略ポイント


チュートリアルをこなして操作になれる
発掘チャレンジで化石を集める
フィールド発掘を周回してレアな動物をゲットする
ゲームが始まると、発掘チャレンジや大会、育成のチュートリアルが始まります。ゲームの基本的な遊び方が把握できるため、チュートリアルはスキップせずに進めることをオススメします。
チュートリアル後は「発掘チャレンジ」を中心に挑戦しましょう。このミニゲームでは、制限時間内に地中から化石をタップして掘り出します。発掘チャレンジは1回に付きエナジーを20消費するので、エナジーがなくなったら回復するまで休憩しつつ待ちましょう。
特定のエリアに足を運ぶと、「フィールド発掘」が可能になります。ここでは、通常の発掘チャレンジでは手に入らないレアな絶滅動物の化石を発見できます。発掘チャレンジでは、エナジーを消費しますが、フィールド発掘ではエナジーを消費せずに絶滅動物を獲得することができます。復元できる絶滅動物はランダムですが周回することでレア度の高い絶滅動物を狙うことができるのでオススメです。
「XR City – ロストアニマルプラネット」の課金ポイント


オススメの課金要素は「初回限定ともだちの笛セット(300円)」です。ともだちの笛が多く入ったパックです。ともだちの笛は育成に使用するアイテムですが、他の多くの育成アイテムと違ってデメリットなくステータスを上昇させることができるアイテムです。
スピード・器用さ・魅力が上昇するが、パワーが減少する、というように多くの育成アイテムには上昇するステータスと下がってしまうステータスの両方があります。ともだちの笛は、低下する項目のステータスがない育成アイテムになりますので、高育成ランクをとりたい場合や全国大会用の育成を行いたい方にお勧めです。


ショップでアイテムと交換するために多くのジュラルが欲しい、という方には、「ジュラルトランク(1350円)」もおすすめです。ジュラルには、有償ジュラルと無償ジュラルがあり、無償ジュラルから消費されます。ジュラルはゲーム内通貨として使用でき、育成用のアイテムやレアな化石が発掘できる確率が上がるアイテムなどと交換できます。
ユーザーのレビューまとめ



コツコツ発掘して動物を集めています。
大きな口を開けて迫ってくる様子は、迫力があります。遠くから飛んでくる恐竜もかっこいいです。
今後の希望として、観察のところで、集めた動物たちの習性や生活までわかると嬉しいです。彼らが日々どんな生活をしているのか、実際に見て観察したいです。



2023冬に新宿中央公園に遊びに行った時にこのアプリを知り、そこから子供が恐竜好きなのでやってます。 ゲーム内容は化石発掘という名のお手つきゲーム、特定場所の位置情報とARカメラを使ったフィールド発掘、入手した絶滅動物の育成機能。フィールド発掘は出かける良い切っ掛けになっています。



ローディングが長い。特にミニゲームや発掘の間の待機時間が多いのが残念。スポット発掘できるスポットが地方では少なく地方で遊ぶ際に化石収集が難しく、進行が停滞してしまう。
お子さんと一緒にプレイして楽しんだり、外出のきっかけになっている方が多いようです。一方、スポット発掘ができる場所が少ない地域の方だと不便を感じている方もいらっしゃるようです。現実世界の施設とリンクするゲームではありがちですね💦
アプリの評価 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
グラフィックス | |
操作性 | |
人にオススメ度 |
ロストアニマルプラネットは、AR技術を活用して現実世界で化石を発掘し、絶滅動物を復元・育成する新感覚ゲームです。発掘チャレンジで化石を集め、ARカメラを使って動物を復元していくことが中心となります。どこでも行える発掘チャレンジの他に、観光スポットやショッピングモール等で行うフィールド発掘でレアな動物を手に入れることでコレクションを充実させられます。復元した動物は図鑑で詳細を確認可能で、調査ポイントを貯めてさらに深い知識を得られるのも魅力です。遊びながら勉強もできちゃいます。復元した絶滅動物はARカメラモードを利用して記念撮影もできちゃいます。
恐竜が好きな方、ARカメラを使ったゲームが好きな方は是非、ダウンロードして遊んでみてください✨
コメント